プロラボ式人事戦略
『美容業界のトップランナー
から学ぶ人事戦略(採用・定着)』

例会

日程
2025年5月29日(木) 18時30分開始
テーマ「プロラボ式人事戦略(採用・定着)」~美容業界のトップランナーから学ぶ人事戦略~
内容
「全従業員が仕事を通じて人格を高め、全従業員とその家族が物心両面の豊かさを実現すること」および、「美容業界の発展と人類の健康寿命の延伸に貢献すること」を目的とし、存在する。この経営理念を掲げ、エステサロンや整体サロンなど国内約27,000店舗との取引があり、世界16ヶ国へ展開し、エステプロ・ラボの美容ブランドで世界NO.1 のインナービューティー企業を目指すオーナー経営者から「プロラボ式人事戦略(採用・定着)」についてお話をして頂きます。 主なコンテンツ:プロラボホールディングスが大切にしている8つの価値、理念経営×戦略経営×ブランディング経営、インナーブランディングとアウターブランディング、採用に関する考え方、経営計画発表会、社内勉強会、人事評価制度、等
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

学び

Point 1

「利他の心」
以前は、「周囲を豊かにすることが自分の幸せにつながる」という考え方が、どうにも腑に落ちなかったという佐々木氏。
自分が成功しなければ社会貢献なんてできるはずがない、と思っていた。
しかし自己破産寸前にまで追い込まれて初めて、スタッフが笑顔で仕事できなければ成功はあり得ない。という事を学んだそうです。

Point 2

「大切にしている理念」

仕事を通じて人格を高め、「全従業員とその家族が物心両面の豊かさを実現すること」および「美容業界と社会の進歩発展に寄与すること」を目的に存在する。

Point 3

「人材定着(リテンション)」
 企業が人材の離職を防止して継続的に活躍してもらうための施策 です。 単に離職を防ぐだけでなく、従業員が高いモチベーションを維持して積極的に業務に取り組める状態を維持する意味を含みます。 離職率が高く人材が定着しない状態は、生産性の低下や採用コストの増加、企業のイメージダウンなどの悪循環をもたらします。

お申込みはこちら

お電話でもお気軽にお問い合わせください
090-6148-5759
ありがとう経営推進委員会
米長二郎 まで
ご予約はこちら

タイム スケジュール

開催日時2025年5月29日(木)
18:00受付開始
18:30
開会
18:40
講演・質疑応答
20:30
閉会
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

参加費用

無料会員・社員・(その家族)・他経営研究会・トライアル
2,000円
オブザーブ
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

講師紹介

株式会社プロラボホールディングス 代表取締役 佐々木広行 氏
株式会社プロラボホールディングス代表取締役・CEO。1968年、神奈川県藤沢市生まれ。1991年、早稲田大学教育学部卒業後、セコムに入社。1998年に起業。川崎市創業支援制度を活用し、フリーペーパー発行を行うウィズダム教育通信社を設立。その後、2006年に自社サロンでハーブティーの販売を始めたのを皮切りに、2007年にはインナービューティー製品『Esthe Pro Labo(エステプロラボ)』ブランドを立ち上げ、メーカー事業を開始。プラセンタ製品や酵素ドリンク、サプリメントと商品の幅を広げる。パリコレクションでは、4年連続でオフィシャルパートナーとなる。製品を日本国内で27,000店以上のエステティックサロン、ヘアサロン、クリニック等の美容・健康業界にプロユース商品として提供し、世界15ヶ国へ展開。都内を始め日本国内で6か所の有資格者によるファスティングと食生活分析を行うインナービューティーに特化したカウンセリングサロンを開設。製品利用者には世界的に活躍するモデルやタレント、スポーツ選手も多い広告事業、エステティックサロン事業を経てインナービューティ事業を展開。マーケティング、ブランディングプロデュース力が国内外から高く評価されており、2017年には三大宮賞の一つである「東久邇宮国際文化褒賞」を受賞。2018年には、「人類の健康寿命の延伸サポート」を掲げ、学術団体である財団法人内面美容医学財団を設立。内面美容、予防医学、ファスティング等の研究を行っている。2022年からは日本薬科大学にて美容経営学の講義を開講し、2023年4月には母校である早稲田大学大学院にて、起業特論Aの授業で「ブランディング経営」というテーマで講義も担当する
~私たちと一緒に学びませんか?~
私たち埼玉経営研究会では「共に学び、共に栄える」を理念に、自社の成長を目指す経営者が集う会です。定例会には、黒字経営を達成している企業が8割以上参加しています。

ACCESS

浦和コミュニティーセンター:集会室15
埼玉県さいたま市浦和区東高砂町11-1

お申込みはこちら

お電話でもお気軽にお問い合わせください
090-6148-5759
ありがとう経営推進委員会
米長二郎 まで
ご予約はこちら

参加費用

無料会員・社員・(その家族)・他経営研究会・トライアル
2,000円
オブザーブ
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。